トップページ > 新着情報一覧 > お知らせ 一覧
トップページ
社協と福祉のまちづくり
笑顔あふれる地域の福祉活動
みんなで進めるボランティア
自分のまちをよくする仕組み
くらしの困りごとのために
「福祉活動の場」にどうぞ
*
介護サービス事業
障がい福祉サービス事業
子育て支援事業

お知らせ 一覧

福祉センター愛の郷の貸館再開のお知らせ

 

 

空調設備改修工事に伴い、長期間にわたり、教養娯楽室、多目的広場、研修室1・2の貸館を停止し、皆様にはご不便をおかけしていましたが、10月3日(月)から各室の貸館を通常どおり再開いたしますので、お知らせします。

 

 

なお、引き続き施設外部の工事を行っているため駐車スペースの減少や通路が縮小している状態ですので、皆様方におかれましても安全確保にご注意いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

また、9月19日より10月22日(予定)まで自家用電気工作物更新工事に伴い、全館冷暖房がご利用いただけません。引き続き皆様方にはご不便をおかけしますが、ご協力くださるようよろしくお願いいたします。

 

 

令和4年8月24日

 

 

指定管理者 社会福祉法人愛荘町社会福祉協議会

福祉センター愛の郷の空調設備改修工事のお知らせ

 

 

福祉センター愛の郷空調設備の老朽化に伴い、愛荘町にて下記のとおり空調設備の改修工事を実施されます。

皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解ご協力くださるようお願いします。

 

 

・工事予定期間 令和4年7月8日から9月30日まで
・工事内容   教養娯楽室、多目的広場、研修室1・2、機能回復訓練室の空調設備改修
教養娯楽室、多目的広場の照明器具更新

 

 

工事に伴い、上記各部屋がご使用いただけないため、貸館を停止いたします。

また、工事期間中は、利用者等の安全確保に努めますが、一部駐車場や通路も使用いたしますので、駐車スペースが減少し、通路も縮小されますのでご注意ください。

なお、当会が実施する事業については、会場や内容を一部変更する事業がありますので、別途ご案内いたします。

 

 

令和4年6月28日

 

 

指定管理者 社会福祉法人愛荘町社会福祉協議会

 

 

手芸・裁縫のボランティアを募集しています!!!!!!

 

 

愛荘町ボランティアセンターでは、手芸・裁縫を

お手伝いいただけるボランティアを募集しております!

 

 

詳細等につきましては、下記のチラシをクリックしてください♪

手芸・裁縫ボランティア募集チラシ

 

 

※お手伝いをしてみたいと思われた方は、

愛荘町ボランティアセンターまでぜひご連絡ください。

皆さんのご参加お待ちしております!!

 

 

申込み・問合せ先→愛荘町ボランティアセンター(TEL:0749-42-7170)

 

町内の事業者様よりスポーツウエア(ジャージ)を寄贈いただきました。 ひとり親世帯の方で配布を希望される方にお配りいたします。(数量限定)

 

 

この度町内の事業者様より、多数のスポーツウエアを寄贈いただきましたので、経済的にお困りの町内の「ひとり親世帯」を対象に配布を希望される方へお配りさせていただきたいと考えています。

 

品物は、別添にて写真やサイズを掲載していますのでご確認ください。

 

なお、受付は先着順とし1世帯2セットまでとします。サイズ等は子ども用・大人用がございます。

 

 

 【受付場所】

 

・愛荘町社会福祉協議会愛知川事務所(福祉センター愛の郷)

≪TEL:0749-42-7170≫

 

・ひとり親世帯であることがわかる証明書(児童扶養手当証書、遺族年金証書、福祉医療費助成受給券等の写し)をご持参ください。

 

 

 【サイズ・写真】

 

サイズ・枚数はこちらからご確認ください。

 

愛の郷通所介護事業の活動休止および新たな取り組みについて(お知らせ)

 

福祉センター愛の郷で実施しています通所介護サービス(社会参加促進型通所介護事業)は令和4年3月31日をもって活動を休止させていただきます。

本事業は、平成29年度に愛荘町介護予防・日常生活支援総合事業の指定を受けて本会の自主事業としてスタートし、要支援認定や事業対象(生活機能の低下がみられた人)の方を対象として、住み慣れた家庭や地域で自立した生活が営むことができるよう、生活運動機能の向上トレーニングや認知症予防脳活プログラムを提供してきました。

しかしながら、厳しい経営状況のなか経営改善に努めるとともに事業存続に向けて所轄庁に要望するとともに、理事会・評議員会等で協議を重ねてきましたが改善が見通せず、誠に心苦しいですが事業存続は困難との結論に達しました。当事業が多くの皆様に支えられながら今日まで事業運営できましたことに深く感謝申し上げます。

一方、令和4年度からは新たな取り組みとして、地域共生社会の実現に向け、65歳以上の要介護認定・要支援認定を受けておられない方を対象としたカラダの健康、ココロの健康をめざして、健康体操のほか居場所や外出支援事業など町内の高齢者の暮らしを支える事業を開始する予定です。詳しい事業内容が決定しましたら改めてお知らせいたします。